
募集した体験談です。
喉の違和感から異物感、息苦しさへ。
去年、喉が締め付けられるような息苦しさを経験しました。きっかけはよく分からなくて、ある日突然なんだか喉に違和感を感じました。風邪かな?と思ったのですが、だんだん何か喉に詰まったような異物感を感じるようになり、常に息苦しくなりました。
夜寝ると朝は多少症状が和らいでいる気がするのですが、日中はやはり息苦しさを感じ、とてもつらかったです。ただ、それ以外はどこか体の不調があるわけでもないので、家事を普通にこなしました。
しばらくすれば治るかも、と思ってみたのですが、何日経っても良くならず、状況が変わらないままで不安だけが募りました。
何か悪い病気かもしれないと思うと怖くて病院に行けず、とりあえずインターネットで症状を調べたところ、ストレスからそういう症状が出ることがあるというようなことが分かりました。
確かにその頃は子供が学校の友達関係で悩んでいる時期であり、毎日私も心配していたので、思い当たることはありました。そこでようやく病院を受診する決心がつき、近くの耳鼻咽喉科に行ったのです。
検査で異常がなく一安心。
病院で、カメラで喉の奥を診てもらったところ、何もないとのことでまずはほっとしました。医師の話では、ストレスも関係するし、30代後半になってくると女性ホルモンが減り始めるので、喉の違和感が出ることがあるということでした。
特に異常があるわけではないと分かって安心して家に帰りました。それからは、安心したのが良かったのか急に症状が改善し、数日後には全く違和感を感じることなく以前の状態に戻りました。
「喉の違和感は生理や更年期など女性ホルモンに関係ある?」の記事でも解説しています。
集中力がなくなったり理解が得られないのが辛かった。
この喉の違和感で辛いのは、息苦しさで集中力が無くなることでした。家事をしていても常に気になって喉を触っている状態で、必要最低限の家事しかできませんでした。しかし目に見えて何か不調があるわけでもないので、いまひとつ家族から理解が得られなかったのも少しさみしい思いがしました。
私は病院に行こうと思えるまで2週間くらいかかりましたので、その間不安で精神的に追い詰められたのも辛かったです。特に自分で何かをして改善したわけではないのですが、やはりストレスはいろいろな病気を引き起こしてしまうということを実感した出来事でした。
子供の悩みで私も一緒になって気分が落ち込んでしまっていたので、母親としても気丈に対応できれば良かったです。今では子供も友達と仲良く遊び、元気に学校に登校していて、心配事もなくなりました。
あれから喉の違和感を感じることはありません。日常生活でストレスをためないように、くよくよ悩みすぎないように注意したいです。あとは、自分の年齢による体の変化への知識も増やしたいと思いました。
管理人のコメント

「悪い病気だったらどうしよう」といった不安もありますよね。自分だけが感じていて外からは、わからないので他の人にわかってもらえないのは辛いですね。私も親に話しましたが「気のせいだろう」と、ちゃんと聞いてもらえませんでした。
検査をしてもらって異常がないとわかると、それだけでほっとして症状が和らぐこともありますね。ホルモンバランスや子供さんの悩みなどが重なってしまったのかもしれませんね。不安などが解消されて今は喉の違和感も出ていないとのことで良かったです!